指先穿刺が不要になり、測定器をセンサーに近づけるだけで数値が表示されます。また、スマートフォンアプリの使用により、スマートフォンでの測定もできます。
センサーは2週間つけっぱなしで、入浴やスポーツもできます。
2022年4月より、インスリン療法を行うすべての方が保険適用になります。
お気軽にご相談ください。
地域に根ざした家庭医として
*8月から日本糖尿病療養指導士認定機構認定 糖尿病療養指導士が勤務しています。糖尿病をはじめ生活習慣病は、継続した治療が大切になります。(注射手技や血糖測定手技を外来で習得していただく、インスリン外来導入も行っています。)
また患者様が過ごしやすい生活が送れるように、どんなことでもお気軽にご相談ください。
ご希望される方に「新型ウイルス抗体検査」を8月18日(水)より実施いたします
血液サンプルで約15分程度で結果がわかります
抗体検査はPCR検査や抗原検査と違い、「現在感染しているかどうか」を判定するものでありません。お勧めするのは下記の方です
①これまで無症状でいわゆる「不顕性(無症状)感染」があったか心配な方
②風邪症状などがあったが、今は改善しているかたで、過去に感染の既往があったか心配な方
③今後出勤や投稿に際して、免疫があるかわかっておきたい方
④ワクチンを2回もしくは1回うったけれど抗体ができているか心配な方
また現在発熱や風邪症状のかた、未就学児童の方は検査お勧めしません
保険適応外 検査費用 4,000円(税込み)
利用者に検査を提供する機関 | トミタクリニック TEL:06-6203-7636 |
---|---|
自費検査費用(検査1回当たりの税込み費用) | 4,000円(税込) |
検査費用に含まれるサービスの内容 | 検査結果報告 |
検査分析を実施する機関の種類 | トミタクニック |
医師による診断の有無 | 有 |
海外渡航用の陰性証明書の交付の可否 | 否 |
検査(分析)方法 | 抗体検査 |
検体採取方法 | 全血 |
検査時間 | 10分 |
検査人数 | 20人 |
検査方法が「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)病原体検査の指針」に準拠している | ○ |
検査分析機関が精度の確保に係る責任者を配置している | ○ |
検査分析機関が内部精度管理を行っている | ○ |
検査分析機関が外部精度管理調査の受検を行っている | ○ |
検査方法(検体採取・保管・輸送・分析の方法)に関する書面の交付がある | ○ |
※国内未承認薬剤機器を使用した検査になります
同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません
諸外国における安全性等に係る重大な副作用の報告はありません。
院長 冨田 忠宏
大阪大学第一内科糖尿病研究室、大阪警察病院、国立大阪病院、関西労災病院と糖尿病を中心に生活習慣病や一般的な内科の治療に携わってまいりました。
その経験を活かし、平成10年よりトミタクリニックを父より継承し、生活習慣病を中心に内科全般の医療を行ってまいりました。今後も微力ながら地域の皆様の健康に少しでも貢献できればと考えております。
〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町4-7-2
TEL.06-6203-7636
FAX.06-6203-7637
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | × |
14:00~17:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | × |
休診日:土曜・日曜祝日
※採血があるため健康診断は16時30分までに受付してください
最寄駅 |
|
---|---|
駐車場 | 当院の左横、前にはコインパーキングがございますのでそちらにいれてください。 領収書を当院受付にお持ちいただければ、診療時間相応の金額(上限1,000円まで)をお支払いします。(次回診察の時でも可能) ※但し、保険診療の方のみとさせていただきます。 |